風呂敷いろいろ

風呂敷という言葉の語源

日常に風呂敷を取り入れる風呂敷の語源はお風呂に入るときに敷く布という意味からきており
室町時代にできたようです。

当時のお風呂は蒸し風呂のようなもので、床にはすのこのような板が
敷かれていましたが、その上に直接座るのは熱いので
蒸気を拡散させるために布を敷いたことが語源のようです。

また足利将軍が自らの邸宅を建てた際に、大名たちをもてなすために
大湯殿に一緒に入るようすすめたところ、大名達は他の人の衣服と
間違わないように脱いだ服を家紋入の絹布で包み、
湯殿からでるとその上で身繕いをしたという記録も残っています。風呂敷の語源

現在は物品を包む布全般を風呂敷と呼んでいますが、
名称が統一されるようになったのは江戸時代になってからです。

入浴文化の普及によって庶民が日常的に銭湯を利用するようになり、
風呂敷が広く使われるようになったことがきっかけです。

同時にこの時代、旅や商いで荷物を包んで運ぶことが増え、
入浴の際に限らず物品を包むことが一般的になりました。

荷物を運ぶときは銭湯にいくときのように包む、使うのは
同じような布、このため物品を包むときに使用する布を
全般的に風呂敷というようになったのです。

日本に古くからある伝統の絵柄・桜

風呂敷にはいろいろな材質や絵柄があります。正絹は祝賀の席や
大切な人への挨拶に、木綿はお手入れが簡単で丈夫なのでバッグとして利用できます。

絵柄やデザインも豊富で無地やドット柄、星や月まであります。
中でも桜は和柄の一つで日本人に昔から親しまれてきた絵柄です。桜柄の風呂敷

和柄とは日本独特の文様で昔から大切にされており、桜は豊かさを
象徴するおめでたい柄です。

春に咲くことから始まりや門出を祝うという意味があり春そのものを
連想させますが、季節を問わず1年中使うことができます。

風呂敷だけでなく着物や浴衣などにも使われ女性にも評判の絵柄です。

桜というと可愛らしいピンク色をイメージする人が多いかもしれま
せんがデザインによって雰囲気が異なってきます。

紺と白の市松模様に抑えた赤で小さく描かれた桜は上品で華やかですし、
包むと花開くようにデザインされたものだと使うのが楽しみです。

また縮緬に蝶と一緒にデザインされたものは内祝いやおめでたい席
にもふさわしいといえます。