無地風呂敷は、柄などがないので様々な洋服や着物に合わせることができるメリットを持ちます。
柄物と比べると無地風呂敷は生地をそのまま活用することができるわけですから、
コストパフォーマンス二も優れているアイテムといっても過言ではありません。
骨董市で見かけることが多い昔の風呂敷の場合は、反物を横方法に繋げて作られているといいます。
反物の幅は縄文時代から変化がない、このようにいわれており、腰機織りに由来する
36cm幅のものが横糸方向の幅の基本になります。
これを繋ぐことで縫い代部分を差し引いて、2枚の場合は70cm、3枚では105cmなど
35cmの倍数で風呂敷の横幅が決まっていたようです。
現在の無地風呂敷はそのサイズだけでなく洋裁用に110cm幅で織られた生地が主流になっている関係で、
これ以下の好きな幅で裁断したものや繋いで大きな無地風呂敷を作ることもできるので、
基本的に大きさはフリーサイズといっても良いわけです。
風呂敷は大中小などの大きさで呼ばれることもあるのですが、少ない荷物のときは
小さいもの(小風呂敷:約50cm)、荷物が多いときは大きなもの(大風呂敷:100cm)などのように使い分けます。
織り幅の倍数以外の大きさについて
尺三巾は約50cmで二尺巾は76cm、二四巾は90cmです。これは倍数以外の大きさを示すもので、
全部で3種類に分かれますが、尺三巾は1尺3寸で二尺巾は2尺、そして二四巾は2尺4寸を示します。
しかしながら、一般的な1尺は約30cmで、1寸を3cmで計算したときこれらの条件とはアンマッチになります。
これは、和裁の中で鯨尺と呼ぶ1尺は約38cm、1寸は3.8cmで計算が行われるなどの特徴があるためです。
風呂敷の大きさにおける規格は、反物の巾と和裁のあくまでも反物の巾および解いた着物の襟、
おくみ部分を使用した結果に対して後から規格名を付けたものだと考えられているようです。
無地風呂敷には生地の厚みもあるわけですが、生地の厚みは風呂敷の大きさに比例すると使いやすくなるといいます。
例えば、小風呂敷の厚みがあると結びにくくなるでしょうし、大風呂敷が薄すぎてしまうと
無地風呂敷で包んだ荷物の重さに負けてしまい持ち運びのときに破けてしまうなどのリスクも
ゼロとはいい切れません。
特に、手提げ状態で使用したときには中身が軽いものは持ち手は1つだけで良いけれども、
重量があるものを持ち運ぶときには持ち手は2つ在る方が安心です。