風呂敷いろいろ

風呂敷の定番唐草模様の発祥はエジプトだった

日常に風呂敷を取り入れる風呂敷がその語源となる入浴時の用途に使用されるようになったのは平安時代からですが、
室町時代に入り、風呂敷と呼ばれるようになりました。

足利義光が建てた大湯殿に招かれた大名たちは、他の人のものと間違えないように
衣服を包む布に家紋をつけていたようです。

江戸時代には、庶民の間で大盛況となった銭湯で、湯具を包む布に風呂敷が活用されていました。

包む布

沢山の人が利用する銭湯で他人の荷物と取り違えないように、この頃から布に家紋や屋号をはじめ、
おめでたい吉祥模様が染められるようになりました。

漫画などの影響で、泥棒のアイテムのようなイメージを持つ人も多い唐草模様も、
元を辿れば古代エジプトで発祥し、シルクロードを経由して日本に渡ってきたもので
四方八方に限りなく伸びる様を子孫繁栄や長寿の象徴に見立て、縁起が良いとされ
風呂敷の文様としても定着していきました。

やがて行商人から全国へ広まっていった風呂敷は、風呂での用途だけに留まらず
現代人がバッグを持つように日常的に使われるようなり、それと共に文様も多様化していきました。

もったいない精神から生まれた伝統美、刺し子

刺し子とは、布地に刺繍を施して図柄を表現する、日本の伝統的な技法です。

現在では、美しい文様を描く装飾としての側面が強調されますが、本来は布地の強度を上げるための補強や、防寒のためのものでした。

本来の意味

風呂敷が荷物を運ぶ道具として一般に広く使われるようになり、布団も包めるほどの
大きさのものなど、様々な大きさのものが作られるようになる中で、強度を上げるために
刺し子が施されたものも作られるようになりました。

擦り切れたりほつれた部分には布を重ね、繰り返し使えるように刺し子を施し、何回も大切に使われていたのです。

さらにその発端をたどると、お釈迦様が捨てられた衣類を繋ぎ合わせて裏打ちしたものに
細かい縫い刺しをして作った糞掃衣に見られる、飛鳥時代の刺納という技法に辿りつきます。

刺し子に使われる美しい幾何学模様には多種多様なものがあり、日本独自のものだけでなく、
海外から伝わったものもあります。しかし、その美しさの原点とも言えるのは、日本人が古くから育んできた知恵と
もったいない精神だとも言えるでしょう。